ドラム教室は上達への早道か?

ドラムを叩いている人の多くは、先輩に教えてもらったり独学でやっている人でしょう。

しかしそれにも限界があります。どうしても叩けない、コツが分からないと言う人は、ドラム教室に通うのも一つの手です。

趣味程度でやってるからそこまで本格的にしなくても…と言う人、いらっしゃるかと思いますが、趣味で完璧に叩けるようになったらカッコいいですよね。

ドラム教室の講師はプロですので、譜面の読み方から叩き方のコツまで分かりやすく教えてくれます。中には動画で叩き方を教えている人もいます。

しかし、ドラム教室に通うことで上達の早道かというと疑問が残ります。確かに分かりやすく教えてもらえますが、体得するのは自分自身です。

どんなにコツを教えてもらっても、できるまでには個人差があります。できるようになれば確かに上達への早道ですが、どうしても「できない壁」というものが存在するのです。

本気でドラマーを目指す人ならば、苦労してでもその壁を乗り越えるのですが、趣味程度なら「ドラム向いてないかも」と投げ出してしまうかもしれません。

しかし、それもまた一つの道。向いていないものをずっとやり続けるのは苦痛ですし、何より時間の無駄とも言えます。

これを読んでいる人は真剣にドラムをやりたい、と思っている人が大半でしょう。ですがこれを機に他の楽器への転向するのもいいかもしれません。

とはいえ、できるだけドラムをしてほしいのでこのように書いているのですが、どんな楽器も途中で簡単に投げ出さないことが重要です。

楽器はトライ&エラーの繰り返しです。つまり練習量がモノを言う世界です。四六時中ドラムのことを考え、イメージトレーニングしてみる。そして実際に叩いてみる。すると、そうかこういうことか!とできるようになります。

ドラム教室は、その「こういうことか!」を早めに気付かせてくれる場です。ドラムが上手くなりたいという情熱があれば、非常に有効な手段でしょう。

さて、気になるドラム教室のレッスン料ですが、大体1時間3000~5000円ほどという情報があります。講師の自宅でやるか、スタジオを借りてやるかによって値段は違ってきます。

安いからと言って雑に教えるわけではありませんので、自分の予算と都合、雰囲気に合ったドラム教室を探してみるといいでしょう。

お金借りるアプリで費用の補填も検討してみてください。

ドラムが叩けるようになったらバンドを組んでみよう!

何のためにドラムをするのか。答えは1つ、バンドを組むためです。中には純粋にドラムだけを叩きたいという人もいるかもしれませんが、最終的にはバンドで曲にノッて叩くのが一番気持ちいいです。

本番では緊張で失敗するかもしれません。ですが一つ叩き忘れただけでは大きなミスではありません。リズムが狂わなければそれでいいのです。

ミスしそうになったらオリジナルのフィルインを入れたり、シンバルを叩いたり、ハイハットに専念すればいいのです。

大雑把かつミスを誤魔化せて、それでいてリズムが重要というのがドラムと言う楽器です。完コピを目指す人には怒られそうな表現ですが、本番はアフレコを入れる人も少なくありません。

ただし、ドラムの音が目立つ箇所で失敗はかなり恥ずかしいです。しかしミスしても顔に出さないこと!ミスしたことがバレバレになってしまいます。

失敗なんかしてませんが何か?という涼しい顔でリズムを刻み続けましょう。

コピーバンドならば譜面を参考にしたり耳コピもできますが、オリジナルバンドとなるとまた難しい面があります。

何故なら自分で譜面を起こすか、身体にビートやフィルインを刻み付けなければならないからです。

譜面起こしはできなくても大丈夫です。正確性を求めるならセッションでバンドメンバーの意見を聞きながら修正しつつそれらしい譜面が出来上がるはずです。

特にシンバルの使い方や、バスドラムの踏む速さは重要になってきます。シンバルは曲のアクセントになりますし、バスドラムは目立たないようでリズムに深みを与えます。

簡単で単調なリズムではスカスカの曲になってしまいます。これはコピー曲でも同じです。

真面目で実直な叩き方をするドラマーは皆に重宝されます。逆にミスばかりを連発すると、どんなにリズムが安定していてもバンドメンバーから「練習してんのか!?」と怒られます。

バンドを組む、というのはそれほど技量が必要なのです。何と言っても3~5分リズムキープしつつフィルイン、シンバルを効果的に叩かなければいけないため、ドラムは本当に重要な位置にいるのです。

これはどんなことでも言えますが、上手な人ほど練習をたくさんしています。上達するだけでなく、腕が落ちないようにレベルを保つためでもあるのです。

ドラムは少し離れるとどんどん忘れていってしまいます。バンド練習の時にドラムの練習も兼ねよう、と思っていると、全く叩けなかったということもあります。

バンドを組んだら練習量を増やさなければならないでしょう。時には嫌になることもあるでしょう。ですが、それが本番のため、自分のためでもあるのです。

バンドが成功して、その後の打ち上げはまた格別です。他のバンドと一緒に飲むことで、あれはどうだった、ここはこうした方が良かったなど、自分の問題点も浮き彫りになり、練習メニューも自ずと変わってきます。

バンドは組んだ後が大変ですが、それ以上の喜びもあるので、ぜひバンドメンバーを集め、ライブハウスで大活躍してください!

ドラムは恰好から入らない奥深い楽器

ギターやベースは弾けるまでにまず指の押さえ方から入らなければなりません。いわゆるコード進行です。コードを押さえるまでに指が痛くなってやめてしまう人もいます。

その他にもシンセサイザーはまずピアノの経験がないと両手弾きは難しいですし、ボーカルは歌が上手くなければなりません。

しかしドラムは全くの初心者でも簡単なビートならすぐに刻めるようになります。ドラム回しやオープンハットなどは練習しなければなりませんが、誰もができる可能性を秘めています。

また、身一つでも指や割り箸で練習することができます。極端な話裸一貫でも練習できるのです。お風呂に入りながらトントコやってもOKです。

ドラムスティックを買わなければいけない、スネアがなければいけない、フットペダルがなければできない、ということがドラムの練習に限ってはないのです。さすがに本番では必要ですが。

さらに、他の打楽器にも応用がききます。ティンパニーなども打楽器ですが、同じく4拍子が基本となります。ドラムが叩ければティンパニーもすぐに慣れるでしょう。

イメージトレーニングがやりやすいのもドラムの特徴と言えるでしょう。どこでもいつでも練習できるので、電車待ちなどの時間つぶしにも役に立ちます。

つい身体が動いてしまうかもしれませんので、車の運転中などは避けましょう。非常に危険です。そういう時はドラムの音を口ずさむと良いでしょう。

ドラムは入り口は広いのですが、少しずつ難しくなっていきます。譜面を見ても耳コピしようとしても、ここどうやって叩いてるの!?となることが多々あります。

それはまだ奏法をマスターしていないか、その曲のレベルに自分が達していないと考えていいでしょう。ですから、最初は簡単そうな曲を練習して、徐々に上達する必要があります。

ここがドラムは難しいと言われる所以ですね。慣れればどうということはないのですが…。

練習を怠るといつまでたっても上達しないのは他の楽器も同じですが、ドラムはそれが顕著に出てしまいます。だから初心者から熟練者まで、練習は欠かせないのです。

バリバリのドラマーになれなくてもいいや、と思う人はまず上達しません。初心者からの脱出も難しいでしょう。色んな奏法を体得することで、やっと叩けるようになる奥深い楽器なのです。

恰好は気にしなくていい、とにかく練習が身になるドラム。自分の個性が出やすい楽器だと言っても過言ではありません。

縁の下の力持ち的な役割と、奏法によっては主役にもなれるドラム。ぜひマスターしたいものですね。

スネアドラムのチューニングの仕方

スネアドラムのヘッドが破れた!ヘッドの皮が弛んで音が変になった!という事態はちょくちょく起こります。そんな時、ヘッドの調整や交換に使うのが「チューニングキー」です。

見た目はT字のネジ回しですが、これがないとチューニングができません。

https://cyta.jp/p/image/card/2014/6/28/17367/1024.jpg
基本的なチューニングキー

まず、ヘッドが弛んだ時のチューニングの仕方は、対角線上にあるネジを締めることです。

https://cyta.jp/p/image/card/2014/6/28/17366/1024.jpg
チューニングの一例

必ずしもこの順番通りに締めなくてもいいのですが、対角線上のネジを締めるのは基本です。なぜなら均等にヘッドの皮が張れなくなるからです。

締めたら軽く叩いてチューニングの具合を確かめてみましょう。ちょっと緩いかな、ちょっと張りすぎたかな、という調節をここでします。

ヘッドが破れた時は、交換のためにネジを全てはずしてリムの部分を取り外します。新しいヘッドと交換してリムをはめ直すだけなので簡単です。

この時も、ヘッドの張りを調整するため上記のように対角線上にネジを締めて行きましょう。「対角線上」が一番重要ですよ。

スネアドラムを買った時、付属してくるものが多いようですが、小さめのものなので紛失したりすることもあります。でも安心してください、単品でも売っています。大事なものですからね。

ドラムセットは買わなくてもいい?必要なもの3つ

ドラムが叩けるようになったら、憧れるのがマイドラムセットですよね。K自宅で自分の好きなように叩けるようになったらどんなに気持ちいいことでしょう。

しかし、ドラムは結構な大音量です。毎日叩くわけにもきませんし。夜に叩くなど問題外です。防音室があれば別の話ですが、ドラムのためだけに作るわけにもいきませんよね。

ドラムセットは必ずしも買わなくていいものです。前にも書きましたが、スペースの問題や近隣の迷惑にもなります。

では、結局何を揃えればいいのでしょうか。

ドラムをするにあたって、必要なモノは3つあります。1つはドラムスティック。これがなければ始まりません。割り箸はあくまで代用品です。実際にドラムセットを割り箸で叩いている人はいませんよね。

ドラムスティックのケースもあるので、持ち運びにはそれを使うか、スネアドラムケースの中に入れるなどしましょう。

2つ目はスネアドラムです。これも最初は雑誌が代用品ですが、ドラムロールやダブルストローク、リムショットの練習には欠かせません。

自分で買ったスネアドラムは着が湧き、練習を頑張ろうというモチベーション上げにもなります。一緒にドラムケースとチューニングキーを買うこともお忘れなく!

3つ目はフットペダルです。バスドラムを叩く時使うものですね。これもスネアドラム同様に愛着が湧きますし、自分の足のクセが付くのでバスドラムを叩くのが楽しくなります。

ネジのゆるみを調節したり、自分なりにチューニングできる点も愛着が湧くところの一つでしょう。

この3つが、ドラマーの基本装備と言っても過言ではありません。持ち運びの時はスネアドラムが少々かさばりますが、セッティングしている時にドラマー特有の高揚感に包まれるでしょう。…とは言い過ぎでしょうか。

実際にドラムを叩く時、どれか一つを忘れても借りることはできますが、人のものはやはりしっくりきませんし、演奏のパフォーマンスにも表れやすいので、なるべく自分のもので叩きましょう。

今日もスネアの調子がいいぜ!とか、バスドラムの振動を感じるぜ!とか、ドラムスティックもうそろそろ買い替え時かな?(木製なので削れたり割れたりするので)など、自分のものだからこを気がつくことがあります。

ドラムスティック、スネアドラム、フットペダル。ドラマーの三種の神器です。脱初心者が成功したら、揃えておくべきものですので覚えておいてください。

超初心者からの脱出3…1曲丸ごと完コピしてみよう

それっぽく叩けば問題ないと書いたばかりですが、どうせなら完璧に叩いてみたいですよね。

曲の最初から最後までを完全に曲と全く同じに叩く。これを「完コピ」と言います。

完コピをするには譜面が読めることと耳コピができるかが重要になってきます。必ずしも完コピしなくてはならないわけではありませんが、ドラムの勉強にはなります。

これも最初は難しくない曲をチョイスして完コピを目指しましょう。間違っても洋楽には手を出さない方が無難です。

洋楽のドラムはめちゃくちゃ難しいです。初心者が耳コピしても譜面を読んでもどう叩いているか全く理解できないフィルインが入っていることが多々あります。

洋楽のドラムは技巧と派手さでナンボという傾向がありますので、邦楽でスローテンポな曲から始めましょう。

練習の時はスローテンポをさらにスローテンポで叩いてみて、どういうタイミングでフィルインやクラッシュシンバルを叩いているのか、一小節ごとに確認していきましょう。

思っていた箇所より前後にクラッシュシンバルが入っていたり、バスドラムの叩き方がサビで変わっていたりすることがあります。この変わりどころを掴んで、徐々に曲のテンポに合わせていくのがよいでしょう。

1曲完璧に叩けたらそれはもう気持ちいいものです。やり切ったー!とすら思うかもしれません。それほど完コピは難しいものです。

何度も完コピをしているうちに、独自のフィルインを入れたくなったらレベルが上がった証拠です。また少し難しい曲に挑戦してみるのもいいですね。

ところで完コピができる人はあまり多くありません。各個人の性格がドラムの叩き方に表れるからです。

真面目に叩く人は完コピ派、自由に叩く人はフィルインを勝手に入れる派など、ドラマーによってかなり違ってきます。

ちなみに私は誤魔化し派でした(笑)16ビートを2ビートでハイハット半開きで早く叩く、バスドラムを簡素化して2回叩くところを1回で済ますなど、かなり曲の雰囲気を壊していたと思います。

ドラムは簡単に始められる楽器ですが、それを完璧にこなそうとするといくつも壁が待っています。完コピが出来た人は、「超初心者」から「初心者~中級者」にレベルアップしたと言っても過言ではありません。

まだ身に着けていない技法もあるかもしれません。でも、1曲完コピできたということは、その壁を乗り越えられる力があるのです。

頑張れば頑張るほど上達する楽器、ドラムは知れば知るほど、練習すればするほど面白い楽器なのです。

超初心者からの脱出2…耳コピしてみよう

さて、先ほど譜面の読み方にも書きましたが、どうしても譜面が覚えられない、と言う人も少なくありません。

そんな時は曲をじっくり聞いて耳コピをしてみましょう。耳コピとは、「耳で聴いてコピーする」ことの略称です。

最初はギターの音やボーカルに意識がいってしまいがちですが、ベース音を調節する機能がついたもので再生すれば、ベースとドラムの音が前面に出てくるはずです。

ベースとドラムは全く違う音色ですから、どの音がドラムかすぐに分かります。

ドラムの音を意識するには、バスドラムの音を注意して聴くとハイハットやタムの音も自然と分かってきます。

耳コピは何度も何度も同じ曲を聴いては実際に叩いてみる、ある程度ビートが分かったら聴きながら曲に合わせて叩いてみる、という方法があります。

同じ曲を聞き続けるわけですから、飽きてしまったりどうしてもどうやって叩いているか分からない部分が出てきます。休憩がてら譜面を読み返して「なるほど!」となればこちらのものです。

とはいえ、耳コピはプロの演奏ですので、どうしても叩けない部分もあるかと思います。

例えばフィルインが入ったり、まだダブルストロークをモノにしていないのにどう聴いてもそう叩いていたり…しかしご安心ください。耳コピはあくまで耳コピです。極端な話、それっぽいリズムを叩けば問題ありません。

例えば16ビートを8ビートで速く叩いてみるとか、ハイハットを開いてそれらしく聴こえるようにしてみるとか、ダブルストロークを両手でやってみるとか、色々代替案はあります。

少々物足りなくなってしまいますが、曲の雰囲気とかけ離れなければOKなのです。

ギターやベースとの違いは、この大雑把でもそれらしく聴こえるのがドラムです。あまり大雑把だと迫力がなくなってしまいますが、ある程度叩けていればリズムキーパーとしての役割は半分できていると言っても過言ではありません。

もちろん、完全にコピーした方が聴いている人たちも「おおー」と感心します。しかし、そのレベルに達していない人は叩けなくても仕方ないのです。

極端に言えば、重要なのはハイハットとスネアとバスドラムです。この3点だけきっちりしていれば、シンバル叩き忘れた!とかタム回しが上手く出来なかった!ということも少しなら誤魔化せます。

ただし、終わったからと言って練習は怠らないでください。練習しているうちにフィルインが入れられるようになるのです。

耳コピや譜面通りに叩かなくてもなんとかなるのが、ドラムの長所なのです。

超初心者からの脱出1…ドラムの譜面を読む

ドラムの譜面が読めるようになったら、「超」初心者から初心者~中級者になります。

ドラムの譜面は案外簡単で、もし聞いたことのない曲でも譜面通りにすれば叩けてしまうのが面白い所です。

基本は5線譜にハイハットやスネアなどの音符があり、音の高低や短さに合わせて決まっています。

http://pc.kyoto-seika.ac.jp/2014gakki/wp-content/uploads/sites/17/2014/12/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC1.jpg
ドラムの譜面

これを覚えれば、どんな曲でも譜面を見て叩けるようになります。

また、リムショットやシンバルを表す省略記号もあります。実際の譜面ではこんな風に書いてあります。

○ハイハットを開く、+ハイハットを閉じる、Cym.シンバル、Rim.リムショット、H.H.ハイハット、R右手のショット、B.D.バスドラム、L左手のショット、S.D.スネアドラム、

このドラムの譜面ですが、実は読めなくてもドラムを叩くことができます。熟練者のドラマーでも、譜面が読めない人はいます。そういう人は、曲の雰囲気に合わせて叩くことができるのです。

また、コピー曲をする場合、何度も曲を聞いてリズムを刻むことができるので、譜面を読む必要がないとも言えます。ただしこれは上級者や熟練者、耳コピが得意な人がするものなので、やはり譜面は読めた方がいいでしょう。

耳コピのやり方はまた別項で詳しく解説していきますが、譜面を読むと同時に耳コピができれば曲の完成度が上がります。

オリジナル曲を作る場合も、譜面が読めるということはある程度譜面を書けることに繋がります。ここまでくると、自分の個性が強く出せるようになります。

あとはセッションでメンバーと話し合い、譜面を修正することで調和のとれたドラムリズムが出来上がってくるのです。

あとは打ち込みと言って、パソコンの音楽制作ツールでドラムの譜面を作りやすくなるというメリットがあります。ドラムを叩けてギターなどの他の楽器もも弾ける、という人は珍しくありません。

こうやって一人でもオリジナル曲が作れるようになるのです。

しかし生バンドの醍醐味は何と言ってもその場の空気、臨場感、上手く叩けたときの達成感に尽きます。

最初はドラムが簡単な曲を聴いて、できるだけ譜面を読めるようになっておきましょう。

ドラム練習セットを買う時はスペースに注意!

ドラムセットを買えるラッキーな環境にいるあなた。ドラムセットを置けるスペースはあるでしょうか。

大体フルセットで買って、タタミ1畳強と考えておいたほうがいいでしょう。それプラス自分が座るスペースとシンバル類が壁などに当たらないようにセッティングすることを考慮しますと、2畳分は欲しいところです。

シンバルは基本2つから3つで、クラッシュシンバル2つとライドシンバルが1つです。ライドシンバルはなくても構いませんが、新品フルセットで買うと付いてきます。

その際、スネアドラムとフットペダルもついてきます。安いドラムセットを買うなら、スネアとペダルを別に買うよりも安上がりになります。

新品で安いものは2万弱からあります。スネアドラムが安くて5000円ほど、フットペダルが3000円ほどですので、予算に余裕がある人はドラムのフルセットを先に購入した方がお得ではあります。

もうスネアもペダルも買っちゃったよ!という人も、もしスネアとぺダルが壊れた時の予備として持っておけますし、スネアを持っていない初心者を教えることになった時に貸したりできますね。

ドラムセットは買えないけど、電子ドラムを買ってみたいという人もいるでしょう。電子ドラムはスネアからタム類、シンバル類が硬いゴム製になっています。

ヘッドフォンを付ければ電子音も漏れずに済みますし、騒音対策はバッチリです。

値段はドラムセットより少し高めですが、スペースをあまりとらないこと、音が漏れにくいこと、練習用には最適であることを考慮すれば、このくらいはするかな、という感じです。

箱型の電子ドラムもありますし、そちらはもっと省スペースなので、置く場所がない!という人にお勧めです。

また、中古のものならばもっと安く買えたりします。電子音いらない、という人は、電子音のないやはりゴム製の練習セットもあります。

鉄パイプの骨組みで繋がっているので、ネジのゆるみを定期的にチェックしないと歪んでくるのでメンテナンスは欠かせません。

けどフルセットを叩く臨場感が味わえるので、もっと練習したい!という人はぜひ購入しておくべきです。

スネアドラムとフットペダルは買うべきか?

結論から言いますと、ドラムを続けようと思うならスネアドラムとフットペダルは是非買っておくべきです。どちらも借りようと思えば借りられますが、自分の味が出せません。

叩き方のクセや個性がスネアドラムとフットペダルに現れるので、人から借りたものではしっくりこないことがあります。

また、ストロークの練習についても、スネアドラムがあった方がしやすくなります。特にドラムロールやダブルストロークなど、スネアドラムの反発力が重要になってきます。

スネアドラムがなければリムショットもできません。つまり、練習や技術の幅が狭くなってしまうのです。

フットペダルについても同じようなことが言えます。スライド奏法など特殊な踏み方はペダルがないとどうしてもベタ踏みになりがちです。

さらに言うと、最終的にバンドを組んだ時、マイスネアとマイぺダルを持っていないというのは論外です。ほんの軽い趣味程度ならばストンプのように代替え品(雑誌やダンボールなど)で自宅でできるのですから。

そうでなくて、ドラムのフルセットでビートを刻みたいんだ、曲を完奏したいんだ、ギターやベースとセッションしてリードしたいんだ!という人は必需品だと言って過言ではありません。

逆に言えば、その2つを持っていないと「え!?ドラマーなのに持ってないの?」という目で見られます。いくら代替え品で練習を積んでいても、ドラムの技量まで下に見られがちです。

実際のモノに触れてこそナンボなドラマーですから、スネアやフットペダルに馴染んでいないのはドラマーとして致命的です。少しの狂いが全体の乱れに繋がってしまうのがドラムという楽器です。